![]() ![]() |
最新情報
2022年度の活動記録はこちら
2023年度の活動記録はこちら
2024年度の活動記録はこちら
2025/4/16 | ||
2年生が巡検に出かけました 4月12日(土)に自然地理学実験で竹原に巡検に出かけました。人間が生活している大地がどのようにして形成されたのか、また、人間の活動によって環境が変えられたのかについて、河口の様子の観察や、産業遺跡、商家跡などを巡って学びました。午後には、ハチの干潟で海岸線計測を行い、伊能忠敬の仕事に思いをはせました。また、地形地質断面を作成し、干潟の地形形成を考えました。 前の週に、地理学教室に配属され、歓迎会をしてもらったばかりの2年生でしたが、授業の名前のとおり、自然地理学の研究方法を実際に体験し、地理学の学びを進め始めました。 |
||
2025/4/16 | ||
論文が刊行されました 後藤秀昭(2025):海底の断層から発生する地震の予測に不可欠な活断層図―沿岸域およびプレート境界の変動地形—.月刊地球、47、203~209. |
||
2025/4/7 | ||
教室のGIS教育が広報誌に (公益社団法人)日本地理学会が発行する「地域調査とGIS」に当教室の教育内容を紹介する記事が掲載されました。(下記の画像をクリックしてご覧ください) ![]() |
||
2025/4/6 | ||
教室メンバーでの交流 4月4日(金)に地理学教室の全体会が開催されました。新3年生が準備,運営し,盛り上げてくれました。新旧メンバーの自己紹介に続いて班に分かれてゲームをして交流しました。地理らしい問題で楽しみながら勉強になりました。夕刻からは大学生協レストランで新歓コンパが開かれました。メンバーの個性がさらによくわかる機会となりました。落ち着いて勉学できそうな雰囲気になったように感じました。 ![]() ![]() ![]() |
||
2025/4/3 | ||
新年度がスタート 入学式が開かれました 4月3日 博士課程前期に2名,後期に1名が地理学分野に入学・進学しました。 また,学部2年生12名が地理学分野に新たに所属しました。 (教職員を含め、地理学教室で総勢55名となりました) |
||
2025/4/3 | ||
地理科学学会2025年春季学術大会が開催されます 期 日:2025年6月14日(土) 一般研究発表・総会・懇親会 会 場:広島大学文学部大講義室(B204)ほか(東広島キャンパス) 参加費:500円(ただし学生・院生の方は無料) 発表申し込み:一般研究発表を希望される方は,4月30日(月)まで。 |
||
Copyright©1996- Department of Geography, Hiroshima University. All rights reserved. |