|
最新情報
2022年度の活動記録はこちら
2023/3/24 | ||
卒業式・学位記授与式 2022年度地理学教室卒業式・学位記授与式を3月23日(木)に行いました。 卒業した8名の皆さん、おめでとう。前途に幸が多からんことを祈っています。 |
||
2023/3/30 | ||
「熊日出版文化賞」および「令和4年度地盤工学会出版賞」のダブル受賞 熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター減災型社会システム部門 編 『熊本地震の痕跡からの学び』(熊日出版)が熊本日日新聞社主催の「第44回熊日出版文化賞」を受賞しました。 また、公益社団法人 地盤工学会からは「令和4年度地盤工学会出版賞」を受賞しました。 熊本地震に詳しい多数の研究者が、それぞれに詳しい場所を記しています。本を片手に巡検できる優れた解説書です。 |
||
2023/2/23 | ||
日本地理学会の春季学術大会にて発表 日本地理学会2023年春季学術大会が3月25日(土)~27日(月)に東京都立大学で開催されます。 当教室関連では,下記の発表が予定されています。 ・後藤秀昭(広島大)・杉戸信彦(法政大):沿岸海底地形から認定される 房総半島沖および喜界島沖の活断層 ・中田高・濱 侃(千葉大)・岩佐佳哉・熊原康博・後藤秀昭・森 渉・牧田智大(広島大)ほか:簡易モバイルLiDARによる3Dマッピング―活断層・地震断層の計測を中心に― |
||
2023/2/12 | ||
卒業論文発表会を開催しました 日時:2月10日(金)13時30分~16時40分 会場:文学部 大講義室(B204) 久々に対面で卒業論文発表会が行われました。聴衆の2年生,3年生,院生から活発な質問やコメントがあり,熱気に満ち,教室最大の行事らしい充実した発表会でした。 発表会終了後,オンラインでバーチャル歓送会も行われました。4年生からの思い出話や卒論研究の苦労話は興味深いものでした。 文学部の卒業論文優秀者による発表会は,2月16日に開催され,地理学からは,下記の卒論が発表されました。 岩崎稜「移動スーパー事業の地域的展開と存立基盤―広島県を事例として―」 |
||
2023/2/1 | ||
「エコミュージアムと大学博物館 」(丸善出版) 刊行 広島大学総合科学部編,淺野 敏久 編著「エコミュージアムと大学博物館 (叢書インテグラーレ) 」(丸善出版)が2023年1月25日に出版されました。 後藤秀昭・山中蛍の共著で「西条盆地の地形とそれを利用した人々の営みを知ろう!」と題した一節が収録されています。西条盆地の地形発達を示す分かりやすい模式図があります。 丸善出版のサイトへ(詳細な目次があります) |
||
2023/2/1 | ||
日本地理学会編「地理学事典」(丸善出版) 刊行 日本地理学会編「地理学事典」(丸善出版)が2023年2月1日に刊行されました。 後藤秀昭先生も一部,執筆されています。 公益社団法人 日本地理学会のページへ 丸善出版のサイトへ(詳細な目次があります) |
||
2023/1/15 | ||
「活断層研究」に論文が掲載されました 岩佐佳哉・濱侃・中田高・熊原康博・後藤秀昭・山中蛍(2022):SLAM技術を用いた低価格モバイル3Dスキャナーによる地表地震断層の数値表層モデルの作成とその有効性.活断層研究,57,1~13. |
||
2022/12/9 | ||
「GIS Day in 中国 2022」広島大学で開催 12月8日(木)に「GIS Day in 中国 2022」が広島大学で開催されました。 当教室からは,大学院学生の森渉さんと山中蛍さんの連名で「山中の森林に潜む活断層地形調査のDX-地形と地層断面の三次元詳細データ取得-」と題する報告が行われました。表彰状を授与いただきました。 |
||
2022/11/29 | ||
若手優秀講演賞を受賞 当教室の大学院学生の山中蛍さん(博士課程後期,JSPS特別研究員)が,11月26~28日に山口大学で開かれた日本活断層学会2022年秋季学術大会で若手優秀賞の授与を受けました。発表タイトル等は以下の通りです。 山中蛍:「糸魚川−静岡構造線活断層系南部区間の北半部の活断層分布と運動様式」 広島大学大学院 人文学プログラム のサイトでも紹介されました。(2023年1月6日) 一般社団法人 日本活断層学会2022年度秋季学術大会の情報はこちらから |
||
2022/11/18 | ||
研究成果が新聞で報道されました Geomorphology誌に掲載された論文の内容が,共同通信で記事となり,中国新聞,山陽新聞,秋田魁新報など,全国の地方新聞社の紙面に掲載されました。 山陽新聞の記事へリンク 広島大学のプレスリリースへリンク Geomorphologyの論文へリンク |
||
2022/11/13 | ||
自然地理学実験の授業で、西条盆地~広まで、黒瀬川を巡りました 11月12日(土)に自然地理学実験(後藤秀昭先生担当)の授業で黒瀨川を上流から河口までバスで巡りました。黒瀬川は,大学キャンパスのある西条盆地の水を集め,二級峡の大きな落差のある滝を経て、呉市の広で瀬戸内海に注ぎます。西条盆地では,吾妻子の滝により,北部と南部で地形に大きな違いがあり,南部は段丘地形が発達しています。また,下流部にある100mを越える落差の二級峡のために,西条盆地の流域は瀬野川,賀茂川によって奪われ,西条盆地は小さくなり続けています。なんだか寂しい感じもしますが,そのお陰で,谷中分水界(峠らしくない谷)が生まれ,西国街道や山陽鉄道などの交通路となってきました。 キャンパスから近く,広島市街地に通じる重要な交通路で,身近な地域のはずですが,事前作業を含め,地形を読み解くことや,野外での観察や気づきにより,「再発見」することができたものと思います。開業まもない 道の駅「のん太の酒蔵」や,東広島天文台からの眺め,河口部のカキ養殖や工場群も新鮮な景観で,充実した一日を過ごすことができました。 東広島天文台,芸州観光の皆さんにお世話になりました。ありがとうござしました。 ががら山への登山 西条盆地南部の地形 三永の石門 広島大学天文台から山地地形を遠望 吾妻子の滝の前で記念写真 小田山川の河岸段丘 二級峡(発電のため,池となっている滝つぼ) 2018年の豪雨で峡谷の吊り橋は流出 土石流堆積物の観察 (写真はすべてティーチング・アシスタントの山中蛍さん撮影) |
||
2022/11/29 | ||
日本活断層学会の2022年度秋季学術大会が開催されました 日本活断層学会の2022年秋季学術大会が,11月26〜28日に山口大学で開かれました。 地理学教室からは,博士課程前期に在籍している院生の森渉さん,博士課程後期に在籍するJSPS特別研究員の山中蛍さん,後藤秀昭先生が発表しました。 詳しくはリンク先のプログラムをご覧ください。 |
||
2022/11/6 | ||
地理科学学会の2022年度秋季学術大会(第39回シンポジウム)が開催されました テーマ:国際スポーツイベントのレガシー-時間・空間・領域- 日 時:2022年11月6日(日) 12:30〜16:00 会 場:サテライトキャンパスひろしま 大講義室 主 催:地理科学学会 後 援:スポーツアクティベーションひろしま(SAH) (地理科学学会の事務局は地理学教室にあります) |
||
2022/10/9 |
竹原に巡検(自然地理学実験)に行きました 10月8日(土)に「自然地理学実験」(後藤秀昭先生担当)の野外実習で,竹原市街地周辺をバスを使って巡検しました。 賀茂川河口で満潮時と干潮時の様子を観察し,干拓や天井川について理解を深めました。干拓地での葡萄栽培や塩田開発,その後の工場立地や宅地化など地域の変遷が地形と社会経済の変化で生じていることを理解しました。また,重要伝統的建造物群保存地区に指定されている町並み地区を散策し,かつての港湾や繁栄,観光地としての町並み地区について考えました。 午後には「ハチの干潟」周辺で礫浜の地形断面計測のほか,GNSSによる測位,ドローン空撮の体験,干潟の微地形の観察などを行いました。 戻りのバスでは心地よい疲れを感じていたようです。参加した学生に皆さんの頑張りと,ティーチング・アシスタントの院生の山中蛍さん,森渉さんの支援で,充実した巡検を円滑に行えました。 賀茂川河口の満潮と干潮 入浜塩田跡(39番塩田)と江戸堀(満潮時) 鎮海山城跡登山と竹原市街地の遠望 重要伝統的建造物群保存地区 賀茂川河口での地層の観察 礫浜での地形断面計測の実習 ハチの岩とハチの干潟でのGNSS測位の実習 (写真はすべてティーチング・アシスタントの山中蛍さん撮影) |